ディフェンスの基本となるポジショニング
ボール保持者へのディフェンス時に立つポジションについて解説していきます。自分の立つ位置ひとつで相手のプレー、味方のプレーが変わってきます。
意図をもったディフェンスをするための第一歩として、ボール保持者に対するポジショニングを見直してみませんか?
ポジショニング(基本)
自分がマークしている相手がボールを持っているとき、どこに立ってディフェンスをしていますか?
単純に敵に向かい合って立っていませんか?敵のフェイクに振り回されてしまっていませんか?
ディフェンスの心得 のページでも記載しているように、ディフェンスの仕事は相手のプレーを制限していくことです。相手のプレーを制限する一番最初の行動はポジショニングの変更です。それと同時にポジショニングの変更自体も味方へのメッセージになり、味方のプレーの判断材料ともなります。
ボールとゴールを遮るポジション
相手がどんな位置にいても、どんな向きであっても、「ボールを持っている敵」と「自陣のゴール」を遮るコースに立つことが基本となります。フットサルを始めたばかりの人であれば、その基本のポジションに立てていれば十分でしょう。少なくともシュートに対するケアはできているので、ディフェンスとしての仕事はできている状態になります。
しかし、オフェンス側からすれば、真正面に立たれていると左右どちらでも攻めることができる状態になりものすごく攻めやすくなります。逆に味方からすれば、左右どちらにもフォローする準備が必要になり、あまり好ましい状態とは言えません。
では、正面に立たずにどこに立つのかというと、相手に正対した状態から体半分程度ずらしたポジションに立ちます。左側にポジションをずらしている時は、「左側には抜かせないよ!」というメッセージにもなるので、味方は右に抜かれた場合のフォローを中心に考えることができます。
基本的には、コートの内側にずれて、相手をサイドライン側へと追いやっていくのがセオリーですが、チーム全体のディフェンスの方針や相手が立っている場所、相手の利き足などによって変わりますので、練習を通して意識をそろえていくとよいでしょう。
相手との1vs1の時でも相手の利き足側に立つことで、利き足でのシュートやドリブル突破を制限することができるだけでなく、逆足でのドリブルやシュートはゴレイロもセービングしやすくなりますので、積極的に相手のプレーを制限していきましょう。
縦切り、中切り
ゲーム中に、「縦切れ!」とか「中切れ!」、「右(左)切れ!」といった掛け声をかけられることがありますよね?
これは、ボールホルダーをマークしているディフェンスへのポジショニングの指示になります。
上記のポジショニングでどちら側を警戒してほしいかを示していて、警戒しない側は味方がフォローしているよというメッセージです。
縦切り:正面よりサイドラインよりに立つことで、サイドラインと並行のパスやドリブルを制限し、中央への横パスを選択させるディフェンス。カウンター等でボールロストしてすぐで、後ろの味方がディフェンスの準備をできていない場面ではこのディフェンスを選択することが多いでしょう。
中切り:正面より中央よりに立つことで、中央へのドリブル突破、パスを制限します。縦へのパスやドリブルを選択させ、サイドライン沿いの深い位置でディフェンス2人で挟んでボールを奪うような時に有効です。
ワンサイドカット
体半分程度どころか、もっと大げさにポジションをずらすワンサイドカットと言われるようなディフェンスもあります。片側へのドリブル、パスは最大限制限することで、フリーにしてある側のサイドへのドリブル、パスを狙っていこうとうチームディフェンスとなります。
前プレといわれているオールコートでのディフェンスやハーフライン付近より前のディフェンスで特に有効ですが、ゴールに近い位置では、シュートコースががら空きになってしまいます。数的不利のディフェンス時には、ワンサイドカットでファー側へのシュート、パスを制限することでゴレイロのいるニア側へシュートを打たせるというような使い方もできます。
シュートコースががら空きになるぐらいポジションをずらすのか、体半分程度でよいのか、これもチームの方針や自分の能力、ボールの位置、得点差など、色々な要素で変わってくるので経験して学んでいきましょう。
敵との距離
敵との距離は?というと、基本的にはドリブルで抜かれない距離です。
具体的な距離は敵のオフェンスの能力と自分のディフェンスの能力、ボールの場所、得点差や残り時間なさまざまな要素によって変わるため、ここでは最適な答えをこたえることができません。
例えば、勝っている時と負けている時では負けている時の方が距離を詰めて敵にプレッシャーを与える方が好ましいですし、相手が所謂ドリブラーでスピードが早い人の場合は距離を取って抜かれないことに徹するなど、距離感については自分で経験しながらつかんでいってください。