フットサルのディフェンスはマンツーマン? ゾーンディフェンス?

2017年4月22日チーム戦術, ディフェンス, 戦術

フットサルに限らず、ディフェンスはマンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスがあります。
どちらを採用するかはチームによって違うと思いますが、最近のフットサルでは両方を組み合わせたマッチアップゾーンディフェンスのような動き方をするチームが多い事もあり、両方を知っておく必要があります。

マンツーマンとゾーンディフェンス

フットサルに限らず、サッカー、バスケットボール等、複数人で行う球技では、ディフェンスの種類は大きく2種類に分かれます。

  • マンツーマンディフェンス
  • ゾーンディフェンス

あなたのチームではどちらを採用していますか?
マンツーマンのチームで、マークの受け渡しが間違っているという話になったことはありませんか?
ゾーンのチームで距離の離れた選手のマークが外れているという話になったことはありませんか?

最近のフットサルでは、マンツーマンといいながらゾーンの要素が入っていたり、ゾーンといいながらマンツーマンのようにマークする相手を決めてディフェンスをすることが増えています。つまり、両方を組み合わせたようなディフェンスをする傾向にあり、バスケットボールで言うマッチアップゾーンディフェンスが一般的になってきています。その場合、ゾーンディフェンスのように担当エリアやフォーメーションが決まっていて、マークの受け渡しがあるけれど、マンツーマンのように自分がマークする敵がいることになります。

いきなりマッチアップゾーンディフェンスと言っても難しいので、一つずつ解説していきます。

マンツーマンディフェンス

攻守が切り替わった際に最寄りの敵をマークし、ボールを奪うまでは基本的には同じ人をマークし続けます。特定のマークマンを決めないのはフットサルのマンツーマンの特徴です。

基本的には攻守が切り替わるまでは同じ相手をマークし続けますが、抜かれた場合のカバーリングやスクリーン、ブロックに合わせてマークをずらすことがあります。このタイミングがずれるとフリーの敵が生まれてしまうため、マンツーマンディフェンスの一番難しい動きになります。

逆に、マンツーマンでは個々の役割がはっきりするので、毎回集まるメンバーがバラバラだったり、当日初めて顔を合わすメンバーがいるような場合に向いています。しかし、オフェンスとディフェンスの実力差が顕著にでるので、ミスマッチと言われる実力差のある組み合わせができてしまうと、そこから失点したり、崩されたりする事になります。また、オフェンス側もマークを振り切るプレーをし続けていることもあり、マンツーマンで最後までマークし続けることは困難です。

ゾーンディフェンス

あらかじめ決めたフォーメーションにより、それぞれのプレーヤーが担当するエリアをディフェンスする方法です。個人の差を組織力で埋めるディフェンスです。サッカーのディフェンスをイメージしてもらえば分かりやすいと思います。ボールが近くにない場合でも予め決められたポジション付近を中心に守るプレーヤーがいるのが特徴です。チーム内でボールを奪うポイントを予め想定しておき、組織的に追い込んでいく事でボールを奪うように守ります。

細かいきめごとはチームにより異なりますが、担当するエリアに来た相手にプレーするスペースを与えないように守るのが一般的で自分の担当エリアに敵がいない場合はスペースを消すことやカバーリングが主な仕事となります。

相手が走り回ってマークをずらそうとしても、マークを受け渡す事でディフェンス側の移動距離を押さえる事が出来るため、体力の消耗を押さえる事が出来ます。逆に、マークの受け渡しでミスがあった場合や敵プレイヤーが担当エリアの境目でのプレーを増やしてくるとマークのズレが発生し、フォーメーションが崩れてしまいます。コートが狭く、プレースピードの早いフットサルでは、一瞬のズレが失点につながってしまいます。

マッチアップゾーンディフェンス

フットサルやサッカーではあまり馴染みがないと思いますが、バスケットのディフェンス方法になります。マンツーマンのようにマークにつきながら、ゾーンディフェンスのように積極的にマークマンの受け渡しをします。ゾーンのようなエリア間のギャップもなく、受け渡しをすることでマンツーより運動量を抑えることができます。

すごく大雑把に言えば、担当ゾーンを決めて最寄りの敵をマークするディフェンスです。相手の動きに合わせて受け渡しをしたり、ついて行ったりするので、最初に決めた担当ゾーンからはどんどん変わっていきます。
マークの受け渡しの余裕があればマークを受け渡しますが、余裕がない場合、例えばワンツーパスを狙っている場合や、移動先のエリアのディフェンスに余裕がない場合などはマークの受け渡しはせずにそのままディフェンスを続けます。この辺りのタイミングや意思疎通は繰り返し一緒にプレーしていくことで身に付けていくしかないでしょう。

オフェンスの動きの質が悪い場合、ゾーンディフェンスの長所であるマークの受け渡しで体力の消耗を抑えることができます。オフェンスがゾーン崩しのようなプレーをしてきても、マークのズレが発生しそうな場合はそのままマークの受け渡しをしないことでズレの発生を抑え、フォーメーションの崩れを押さえる事が出来ます。マークの受け渡しをするのかどうか、そのタイミングについては個人個人で違うため、チームでしっかりと意識を合わせる練習が必要になります。

習得できれば強力なディフェンスですが、未熟な状態で使用するとマークにつききれていない選手が出てきて失点につながる事もあるので、諸刃の剣と言えます。

まとめ

フットサルではマンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスの特徴を合わせたようなディフェンスをするため、ゾーン、マンツー共に理解しておく必要があります。
マンツーを主にしてとにかくついていくことを優先するチームもあれば、どんどんマークを受け渡して運動量を抑えるような戦い方をするチームもあります。